秋野菜は菜っ葉類の種の播種だけでなく、ネギ類も植え付けの時期になります。
ラッキョウ、ニンニク、玉ねぎなどありますが、今回は九条ネギを植え付けます。
九条ネギは一般には青ネギと言われるネギで、関西では鍋の材料として重宝されます。
白ネギと違って土を被せる必要がないので育てやすいと思います。
九条ネギの苗は緑の苗ですが、ホームセンターのユートクで乾燥させたネギが売って
あり、説明書きを読むと一度乾燥せると非常に甘いねぎになるとありましたので、試しに
植えてみることにしました。

乾燥させた九条ネギ
これで芽が出るだろうか思うくらい枯れていますが、ネギは結構強いので大丈夫です。
更に10㎝位の長さに切って植え付けてください。
植え付けるときは球根を1株に分け、2~3株を一緒に植えます。株間は15㎝位にして球根が
隠れる程度に土をかけてくださいと書いてありました。

10㎝位に切り揃えてます

株間15㎝位で植えました
これで11月ごろから収穫できます。丁度鍋の美味しい季節に間に合うと思います。
今日はもう一仕事。
サボっていたサツマイモのつる返しをします。雑草を引き抜くのと同時に行います。
サツマイモの収量アップのためには欠かせない作業ですが、つるをもちあげますので
力がいりますし、作業着が泥まみれになりますので、あまりやりたくない作業です。

つる返しがすみました