佐賀市内では町内会ごとに3月から4月にかけて”ほり”掃除
をします。”ほり”掃除というところもあればクリーク又は
溝掃除という所もあり場所によってバラバラです。
大体川幅によって呼び方が違っているようで川幅が広い順
に、クリーク>”ほり”>溝のようです。(違っているかも)
今は下水道がほぼ完備され、”ほり”の中はどぶ臭さはあり
佐賀市役所に”ほり”掃除の日を町内会ごとに連絡をします。
すると前もって掃除道具一式が届きます。
中身は胴長の長靴、草を運ぶコンテナ、鎌、草を集める長いカギ棒
等です。
私の町内会は8時30分に集合、作業開始で9時半前には終わります。
参加した家族ごとに町内会からごみ袋1巻と1本のペットボトルが配
われます。
清掃前の”ほり”の様子、雑草が茂っています。普段深さは10~20㎝位ですが大雨が降ると水が道路にあふれ出してきます。


清掃後の様子


”ほり”掃除の時に出た草

中には瓶、缶などが出てきます

町内をきれいにするのと梅雨が来る前に掃除をして有明海に
余分なものを流さないという佐賀市民の心意気だと思います。